61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-02-28 02月28日-01号

地方公務員等共済組合法改正によりまして、令和4年10月から石川県市町村職員共済組合への加入が会計年度任用職員にまで適用が拡大されることに伴いまして、会計年度任用職員の12月期期末手当支給日につきまして所要の改正を行うものでございます。 次に、議案第20号野々市特別会計条例及び野々市基金条例の一部を改正する条例についてでございます。 

白山市議会 2021-08-31 08月31日-01号

昨年10月から12月期以来のプラス成長となりましたが、コロナ禍に伴う外出自粛等影響で、内需の柱である個人消費は低い伸びにとどまっております。 北陸の景気につきましても、7月の日銀金沢支店発表では、総合判断を「一部に下押し圧力が続いているが、総じてみると持ち直している」と3か月連続で据え置いているものの、「個人消費は、持ち直しのペースは鈍化している」といたしております。 

金沢市議会 2020-11-30 11月30日-01号

今回提出いたしました議案2件は、人事院勧告に基づき、国家公務員の例に準じて職員等期末手当を減額改定するものであり、特別職及び一般職職員等の12月期期末手当を0.05か月分引き下げることとしております。何とぞ慎重に御審議の上、適切なる御決議を賜りますようお願い申し上げます。 ○野本正人議長 提案理由の説明は終わりました。

野々市市議会 2020-03-26 03月26日-03号

消費税増税直後の10月から12月期GDPが7.1%の大きなマイナスとなりました。増税が決定的な悪影響を与えたことは間違いありません。安倍首相社会保障のためと、国民向けにはいかにも子育てなど若い世代向けの施策を手厚くするかのように言いますが、実態社会保障費自然増抑制連続です。社会保障の削減は高齢者だけの問題ではありません。

小松市議会 2020-03-25 令和2年第1回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2020-03-25

また、昨年10月から12月期国内生産GDP)の改定値は、2月発表マイナス1.6%からマイナス1.8%へ拡大修正され、これが1年間続くと仮定した年率換算で7.1%もの大幅な落ち込みになるとされております。  これは昨年10月から強行された消費税率10%への引上げが家計にも経済にも直撃していることは明らかで、私は景気回復のためには消費税5%に戻すことが必要と改めて述べたいと思います。  

金沢市議会 2020-03-24 03月24日-06号

増税後の昨年10月から12月期国内生産は、前期に比べ1.6%も低下しました。個人消費企業設備投資住宅投資輸出も全て落ち込んでいます。増税がもたらした経済悪化は深刻です。本来、財政の役割は、国民の税金を使って景気を調整し、所得を再分配することです。新たな消費不況が鮮明になっている今こそ、暮らし応援を最優先すべきです。

小松市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-03-10

内閣府が昨年12月17日に発表した2019年10月から12月期国内生産速報値は、物価変動影響を除いた実質成長率前期の7月から9月と比べ1.6%低下し、年率に換算すると6.3%ものマイナスで、事前予測を上回る落ち込みで、日本経済消費税増税後、新たな消費不況に突入したことを示しております。  また、消費税率10%への増税は深刻な広がりを見せております。

野々市市議会 2020-03-10 03月10日-02号

昨年10月から12月期実質国内生産GDP改定値年率換算で7.1%の大きなマイナスとなりました。家計最終消費も同じくマイナス11.5%の大幅減となったほか、今年1月の自動車販売台数は前年同月比マイナス11.7%、大手百貨店売上額は同じくマイナス4.2%といずれも大幅減となるなど、民間シンクタンク予測を大幅に超える悪化となりました。 

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

さらに遡って、昨年10月からの消費税増税内閣府が発表した昨年10月から12月期GDPは、前期に比べ1.6%減と、個人消費も、企業設備投資も、住宅投資も、輸出も、全て落ち込んでいて、増税による経済悪化は明らかと言えます。 消費税増税、暖冬・雪不足新型コロナウイルストリプルパンチによる本市の地域経済への影響はどうか、実態把握をすべきですが、市長のお考えを伺います。 

七尾市議会 2020-03-06 03月06日-04号

内閣府が発表した昨年10月から12月期国内生産速報値は、物価上昇分を差し引きした実質成長率前期に比べ1.6%低下しました。年率に換算すると6.3%ものマイナスで、事前民間予測を上回る落ち込みです。安倍政権が強行した10月1日からの消費税率10%への引き上げが家計経済も直撃しているためです。日本経済消費税増税後、新たな消費不況に突入したことを示しています。

加賀市議会 2020-03-05 03月05日-02号

昨年10月から12月期実質国内生産GDP)の速報値は、前期比マイナス1.6%、年率換算マイナス6.3%の大幅減少となりました。何度も指摘してきましたが、昨年10月の消費税増税が最大の原因であります。増税が主因の景気悪化であり、政府に対し消費税の5%への減税要求社会保障充実や賃上げ、子育て支援など暮らし応援の政治への切替えを求めるべきであります。 以上です。